七五三詣は、この年頃の子供の年祝いをする古くからの風習に由来するもので地域によってことなりますが、儀礼そのものは、
3歳の男児・女児は「髪置(かみおき)の儀」
 生まれて初めて頭髪を伸ばし、身分の上下を問わず髪を置く儀式
5歳の男児は「袴着(はかまぎ)の儀」
 男児が初めて袴を付ける儀式
7歳の女児は「帯解(おびとき)の儀」
 女児が今まで締めていた子供用の付け紐を解き、大人の帯を締める儀式
のお祝いとされてきました。
 神社では毎年11月15日が七五三祝日ですが、これは江戸時代の徳川家5代将軍徳川綱吉の子息、徳松の祝義が行われた日に由来するとも伝えられ、暦でも最上吉日の一つと云われています。

 七五三祝いとは、子供が赤ちゃんから幼児に育ち、これから一人前として社会から認められる出発点を起源としています。これより神社の氏子として仲間入りをし、また同じ地域社会の一員として仲間入りをしてゆきました。
よく「7つまでは神の子」といいますが、この時から一人前の人格として扱われる様になったのです。

 我が国では古来より、この年齢の時期が幼児の成長期における大事な段階であると 考えられた御祝いです。成長の過程に節目を付けて、しっかりとした責任感と行いの善し悪しを付ける事が大事だと思います。
そして、成長のたびに、神様に子供の成育と守護を御祈願し、御家族・社会全体で祝ってあげる事が、七五三祝いの最も大切な要点でしょう。

「這えば立て 立てば歩めの親心」の言葉の様に、子供の成長を願う親の愛情は今も昔も少しも変わりません。御参拝をされ、お子様の健やかな御成長を御祈願下さい。

七五三詣のお申し込みは、神社社務所にて随時受付をしております。
詳細は御電話、御来社にてお気軽にご相談下さい。