神道の知識

人生儀礼 〜【 人生の節目に行われる日本古来の伝統行事 】

帯祝い

 胎児の無事と成長、そして安産を祈る儀礼です。 主として妊娠5ヶ月目頃の戌(いぬ)の日に、さらし木綿を長さ7尺5寸3分(七五三にちなむ)に断ち、下腹に巻きます。戌の日に行うのは、犬が安産であるとされている事から、それにあやかるためです。

お七夜

 生後7日目のお祝いで、生まれた子に名を付け、社会の一員として仲間入りしたことを認めてもらう儀式。
 古く日本では、誕生間もない新生児の生命は、産神(うぶがみ)の保護下にあると信じられた。産後すぐに死亡してしまうことが多く、したがって、お七夜はその成長を確かめる大切な折り目でもあった。子に名が付けられるのは、人間として存在できるようになったことを意味する。 産神は「うぶのかみ」ともいい、出産の前後を通して、妊婦や新生児を見守ってくれると信じられている神である。また、お七夜は父親の産の忌みが明ける日でもある。
 名付けは、一般にはお七夜に行われる。役場への出生届は戸籍法に基づき、生後3日目から14日までに済ませなければならない。同時に、名前も届け出ることになっている。
 名前が決まると、名付け親は奉書などの白い紙に清書し、神棚に供えたり、床の間に貼っておく風習がある。

初宮詣

 子供が生まれて、初めて氏神様に参詣し、子供の長寿と健康を祈る行事です。一般的には、男子31日目、女子32日目に行うのが通例(地方によって違いがある)ですが、百日詣り(ももかまいり)と言って100日目に参拝する事もあります。

七五三詣

 子供の無事な発育を喜び、なお一層の成長を願って、その年の子に晴着を着せ氏神さまに詣でる行事です。
 古来は男女3歳で髪置きの祝い、男児5歳で袴着の祝い、女児7歳で帯解きの祝いを行ったことに由来します。11月15日祝日を中心に神社へ参拝します。

祝 年

 自分の生まれた(干支)が61年目に再び巡って来ることを「還暦」といいます。この還暦からは祝年といいます。
 今までの長寿を神様に感謝し、今後の更なる長寿と健康を祈願します。祝年には還暦61歳、古稀70歳、喜寿77歳、傘寿80歳、米寿88歳、卒寿90歳、白寿99歳、百寿100歳、茶寿108歳、皇寿111歳、昔寿120歳、天寿182歳などがある。 (何れも数え年)
 「天寿を全うする」という言葉はここから引用されている。

厄除け

 人間の一生の内には山があったり谷があったりします。そのうちで特に厄難に遭遇するおそれが多い年齢を厄年と言い厄祓いをします。
 特に男42歳、女33歳(何れも数え年)は大厄として恐れられています。その他にも男25歳、55歳。女19歳、37歳、55歳等の厄年があります。(節分から厄年に入るため、厄祓いはそれ迄に行う)